乾式工法
ワイヤーソー工法
排水汚泥の回収が困難な、
橋梁や建築物の改修工事に最適
概要説明
乾式ワイヤーソー工法とは、ダイヤモンドワイヤーを被切断物にループ状に巻き付けて一定の張力を加え、駆動機で高速回転させて切断する工法です。ダイヤモンドワイヤーに緩みが生じないよう、駆動プーリーを後方に移動させて切断に必要な張力を保ちます。切削粉の吸引とワイヤーソーの冷却は専用集塵装置を使用。
主な用途
切断力や静音性などの特性を活かし、様々なシーンで採用されています。
「無振動・低騒音で生活圏内の現場に」
- ●人口密集地での解体工事
- ●新しい橋に一般車両を通しながら隣接の旧橋を撤去する工事
- ●通常利用を継続し進める耐震化工事(病院、学校、百貨店、駅など)
「切断スピードが必要な案件に」
- ●既存建築物への開口作成(ドア・窓・エレベーターなどの追加)
- ●既存建築物の部分撤去(建物分割など)
- ●文化財などを保存するための分離・切断作業
- ●砂防ダムにスリットを構築する作業
「形状・サイズを問わず使える」
- ●煙突の輪切り
- ●ダムの堤体
- ●橋脚・橋台
- ●ボックスカルバート
特徴・メリット
①あらゆる被切断物に対応
被切断物の形状に制約されず、厚大断面の切断が可能で、石材・鉄筋コンクリートなど広い範囲に適用できる
②排水汚泥の発生なし
水を使用しないため、湿式ワイヤーソーで発生する排水汚泥による環境問題の心配がない
③公害発生のリスク低減
低騒音で振動・粉塵もなく、公害発生のリスクが低い状態で作業可能に。専用の乾式ダイヤモンドワイヤーは、切断時に発生する切粉を大型バキュームで効率的に除去
施工動画

施工実績
カタログダウンロード
資料をまとめた一覧ページからも
ダウンロードいただけます。
環境配慮型の維持更新ソリューション
無料のご相談はこちら
メールでのお問い合わせ