WORK仕事を知る

  • TOP
  • 仕事を知る

OUR MISSION わたしたちの役割

インフラを支えるパートナー

1978年の創業以来、「コンクリートの撤去除去の課題解決」を経営理念に掲げ、インフラの再生と安全を支えてきた専門工事会社です。

高度経済成長期のコンクリート構造物の多くが、老朽化する近年、私たちの仕事は、ダムや橋、トンネル、鉄道などインフラの維持に不可欠です。
ニーズが高く、災害対策としても重要な役割を担っています。
独自の機材や工法を開発し、多くの特許を取得。現場の効率化や安全性向上を実現するとともに、環境への配慮にも取り組んでいます。

難易度の高い案件にも挑戦し、確かな技術力と信頼を培ってきました。
これからも社員一丸となり、社会インフラを支える仕事に取り組むことで、未来を切り開く責任を果たしていきます。

トップメッセージを見る

DEPARTMENT 部門一覧

営業部門

新聞等から情報収集を行い建設現場を訪問。コンクリート撤去除去に関するヒアリングを行います。
内容により課題解決に役立つプランと見積もりを提案。その後、打ち合わせを重ね受注へ。お客様から個人名でお声がかかるようになるまで、信頼関係を構築します。

一日のスケジュール

9:00

出社

※フレックス制度、コアタイム無し

9:30

メールの確認。
商談に必要な
資料の整理

出社したらまずメールを確認します。
この後の商談に向けて、資料を整理し、準備します。

10:00

商談

お約束をしていたクライアントと商談をします。

12:00

昼休憩

14:00

商談

商談が終わり次第、内容を整理します。

16:00

計画図面の依頼・
見積書作成

17:00

翌日の商談資料の
整理

クライアントとの商談には入念な準備が必須です。

18:00

退社

閉じる

技術部門

コンクリート撤去除去について最適な施工計画を作成。切断割付図、数量計算書、工程表をメインに、施工フローチャート、工法比較表、強度計算なども作成します。現状写真で不明な部分は、営業と現地に出向き、現物の事前確認を行う場合もあります。

一日のスケジュール

7:45

出社

8:00

一斉掃除

社内や会社の近隣を清掃します。

08:10

ラジオ体操・朝礼

ラジオ体操をします。仕事モードのスイッチが入る瞬間です。

08:20

計画業務

図面作成・数量計算書・工程検討等の業務をします。

12:00

昼休憩

車でお気に入りの町中華へ。

13:00

計画業務

午後も計画業務に励みます。

17:00

退社

閉じる

開発部門

工事部の社員と機材について打ち合わせをし、「何が必要なのか?何か困ったことはないか?」を引き出すため、世間話なども交えてたフランクな会話を心がけます。
現場で使用する機材の修理・メンテナンスを中心に行い、技術開発の為の設計・試験などを行います。建設業が目指す未来像についてさまさまな提案をするのも開発部の大事な役割です。
「現実的なことはまずおいて、“あったらいいな”を考える」ことが自由な発想に繋がります

一日のスケジュール

8:00

出社・清掃・朝礼

8:30

作業開始

作業場にて製作する部材の図面を確認しながら段取をして作業を始めます。

10:00

コーヒータイム

朝のコーヒー休憩です。休憩が終わったら続きの作業の開始です。

12:00

昼休憩

14:00

塗装・組み立て

完成した部材の塗装や組立を行います。

15:00

コーヒータイム

休憩が終わったら片付けをし、明日の作業の段取りをしながら作業をします。

16:00

荷受け

材料が業者から届くので、荷受けをします。

17:00

退社

閉じる

工事部門

営業部門から施工指示書が渡され、事前に現地に施工計画通りで問題がないかの確認を行います。資機材の段取りをつけ、適切な代理人を選出、作業手順書を作成、リスクアセスメントを行います。施工中は法律、現場ルール、社内安全基準を順守しながら安全に施工します。土木の現場では計画通りに進まないことが多いので計画の変更などにも臨機応変に対応します。

一日のスケジュール

07:30

現場に到着

朝礼に間に合うように移動し、書類関係の確認・記入をします。

8:00

朝礼

ラジオ体操・その日の作業内容や連絡事項を伝える。

08:30

現場作業

午前の作業をします。

10:00

小休憩

15分程度休憩を挟み作業を再開します。

12:00

昼休憩

12:45

打ち合わせ

打ち合わせをし、休憩後の段取りを確認します。

15:00

小休憩

夕方の小休憩です。15分程度休憩します。

17:00

現場退場

その日の進捗確認、片付け、清掃を行い現場を退場します。

閉じる

バックオフィス部門

請求書をはじめとする数字関係の書類や顧客管理、広報や採用、社員教育や人事選考など幅広い分野で活躍します。また全書類の作成やCCUS(建設キャリアアップシステム)、建退協、安全用品の手配、新しいシステムの導入など業界ならではの専門スキルで他部門を支えます。

一日のスケジュール

8:00

出社・清掃・朝礼

8:30

広報業務(SNS更新)

SNSで会社の魅力を発信します!

10:00

採用業務(面接の日程調整)

候補者の方と面接日時の調整を行います。

12:00

昼休憩

13:00

会社説明会(オンライン開催)

会社の魅力や仕事内容が伝わる様に、分かりやすく説明します。

15:00

面接対応

1人1人と向き合いながら、丁寧に対応します。

17:00

退社

閉じる

RELATION プロジェクトでの部門の関わり方

バックオフィス部門:書類の作成や顧客理解、広報や社員教育など多方面に他部署をバックアップ。工事部門:現場を統括し滞りなくプロジェクトを進行。開発部門:工事・技術部門と連携して最適な技術を開発。技術部門:最適な施工計画の作成技術的面からのフォロー。営業部門:プランの策定・提案プロジェクト統括。

各部門の連携が、安全な施工や
効率アップ、スムーズな進行を実現

書類作成や施工プラン作り、安全確認など、多岐にわたる作業において各部門が専門性を発揮しながら、チームプレイで進めています。
これにより、正確な数字管理、着実な施工プランの作成、新技術の開発といった利点につながり、仕事のクオリティも高まっています。

PROJECT 生活を支えるわたしたちの仕事

兵庫県 国道橋床版撤去

排水管理の非常に厳しい河川を跨ぐ橋梁の撤去工事。河川の汚濁防止から排水を落下させないために、水を使わない工法で切断した。乾式フラットソー(乾式床版カッター)。最大350mmを切断。一部鉄骨部分は乾式ワイヤーソーを使用。

兵庫県 下水管撤去

稼働中の下水函渠を大型ワイヤーソーマシン(100馬力)を使用して水中切断。分割し撤去した(重量約45トン)。切断前に玉掛けワイヤーを仕込んで吊切り状態で施工。

大阪府 高速道路更新工事

床版取替工事において撤去する橋面を、コンクリートカッター工法を用いて限られた時間の中、道路カッターを6台投入して切断を行った。

ダム堤体撤去

ダム堤体の一部を撤去する工事。河川内の工事であり、施工期間を短縮するため、コアドリル及びワイヤーソーで約4~7tに切断。分割したブロックをクレーンにて搬出した。

兵庫県 製鉄所煙突撤去

製鉄所内の老朽化した煙突を撤去。上部の圧砕の重機が届かない為、重機の届く高さまでをワイヤーソーにて輪切に切断して分割しタワークレーンで撤去した。その際、玉掛けワイヤー(チェーン)を通すためにコアボーリング(コアドリル)で穿孔を行っている。

MOVIE 仕事紹介動画